沖縄の夏が暑すぎる・・・夏を乗り切るための家づくりのポイント

家の性能

家に帰って玄関を開けると日が暮れているにも関わらずムワッとした暑い空気に不快になりながら窓を開けて換気したり、冷房をMAXにするのは沖縄に住んでいる人のあるあるじゃないでしょうか?

沖縄は亜熱帯気候だから暑いのは当然だと当たり前に受け入れがちですが、実はこれ無断熱のRC造(鉄筋コンクリート造)の建物だからかもしれません。

コンクリートは熱容量が大きい素材です。

つまり日中は太陽熱を蓄え、日が暮れた後も大量に蓄えた熱が徐々に家の中に放出されるため夜間にも関わらず家の中が暑くなってしまうのです。

私は現在、木造のアパートに住んでいますが、帰宅時の不快感は以前のRC造のアパートに比べて大分マシです。

ですがそれでも不快なことには変わりないためどうしたら暑くない快適な家になるか調べてみるとどうやら断熱性・気密性・日射遮蔽がポイントだと分かりました。

断熱性を上げるべし

断熱性を上げるとどうなるの?

簡単に言うと断熱性を上げれば熱の移動が少なくなるため、夏は外が暑くても熱が家の中に入りづらく、快適な状態を保ちやすくなります。そのため冷房の電気代も安くなります。

また冬は家の中の熱が外に逃げにくいため、暖かさを維持しやすくなります。

気密性も上げるべし

なぜ気密性が必要なのか

住宅の気密性とは「家の隙間をなくし外と室内の空気の出入りを少なくした状態」です。

気密性が悪いと断熱していても家の隙間から空気が入れ替わることで熱も移動してしまいます。

極端な例ですが真夏に窓を全開にして冷房をつけても室温が下がりにくいのと同じです。

日射遮蔽ってどうやるの?

日射遮蔽とは文字通り日を遮ることです。つまり、窓から入る太陽光を弱められればいいのです。

方法としては、屋根・軒・庇を長くすること、外付けのブラインドやシェードをつけるなどです。

沖縄の伝統的な民家では庇を長く出した雨端(アマハジ)が有名ですよね。

沖縄の暑い夏を快適に過ごすために断熱性・気密性・日射遮蔽を考えて家づくりを考えていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました